肛門疾患について

日常の診療において、比較的多い肛門疾患について

大きくは下の3つに分けられます。
いぼ痔・切れ痔・あな痔

痔核(いぼ痔)

肛門の縁から1〜2cmの所にギザギザな線(歯状線)があり、その内側から出来るいぼ痔は内痔核、外側に出来たいぼ痔は外痔核と分類します。

外痔核:歯状線の外側には痛みを感じる神経が通っており、通常は外痔核が出来ると痛みを伴います。また、時に出血を伴う事もあります。紫色に膨れ上がり、中に血栓を持っているものを血栓性外痔核と呼びます。腫れと痛みが強い場合には、痔核を小さく切開して血栓を取り除く事により疼痛緩和することもあります。

内痔核:歯状線の内側から出てくるもので、排便後に出血や脱出する症状があります。急激に強く腫れて、肛門内に戻らなくなる状態(嵌頓状態)の際には疼痛を伴います。、腫れ、脱出の程度により4段階(Goligher)に分類されます。

第1度:いぼ痔が肛門内に膨らんでいるだけで、排便時には脱出しない。
第2度:排便時にいぼ痔が肛門外に脱出するが、自然に肛門内に戻る。
第3度:排便時にいぼ痔が脱出して、指などで押さないと戻らない。
第4度:いつも肛門の外にいぼ痔が脱出したままの状態で、指で押しても戻らない。

裂肛(切れ痔)

排便時に便が硬くて太い際に、肛門の縁よりやや内側の皮膚(肛門上皮)が傷ついて、浅く裂創となるもの。通常は排便の際に痛みと出血を伴うことが多い。排便が硬くなかなかコントロールつかない場合には裂創が慢性化して、傷が深くなり(潰瘍)、肛門が硬く狭くなることがあります(難治性裂肛)。この状態になると、軟膏や座薬での治療では効果が期待できず手術が必要になることがあります。裂肛を避けるためには、適切な排便習慣をつける事が必要です。

痔瘻(じろう)(あな痔)

歯状線の小さなくぼみ(肛門腺)から細菌が入って肛門や直腸の周囲にウミが溜まった状態を肛門周囲膿瘍と言います。比較的に下痢が多いとなりやすいとも言われています。
膿瘍(ウミのたまり)が破れて、ウミが肛門の外側や時に直腸のわきに出てきて、トンネル(ウミの管)を形成したものを痔瘻といいます。
一般的には、手術療法が選択されます。

痔核における保存療法

1)生活(食事)療法
痔の治療として、まずは生活習慣を改善して頂きます。食生活に注意して便秘や下痢を解消します。また、坐浴などで患部を清潔にすることにより肛門への負担を軽減します。この生活(食事)療法で症状改善につながるケースもかなりあります。

2)薬物療法
痔核の患者さんのほとんどは、坐薬や軟膏、内服薬で症状が改善するケースが多く、生活療法に加えて薬物療法も併用するとより自覚症状改善に有効です。

3)輪ゴム結紮療法
肛門内から脱出する内痔核を専用の輪ゴムでしばり、痔を壊死させて脱落させる方法です。この方法については麻酔なしで行うこともあるので、その際には外来での実施も可能です。手術での結紮切除術に比較すると根治性はやや劣ります。

4)注射療法(当院では最新のジオン注による4段階注射療法を採用しております)
痔核注射療法の適応は2〜3度の内痔核または出血性の内痔核です。坐薬や軟膏などでも症状が改善せず、2〜3週間の経過をみても変化がみられないときには、注射療法も選択肢になります。痔核の腫れている部分に注射をして痔核を縮小、消退させる方法です。まだ比較的新しい治療法ですが、手術(結紮切除術)にならぶ効果を期待されています。

痔核における手術療法

結紮切除術:痔核そのものを切除する方法です。麻酔は1)局所麻酔、2)仙骨部(尾骨の近く)に麻酔注射をして、特に肛門領域に麻酔をかける方法(仙骨硬膜外麻酔)のどちらかを選択して行います。術式は以前より切除する範囲を小さく、また肛門の縁まで縫合閉鎖するようになってから、術後の疼痛の軽減や傷の治りが早くなりました。上記の輪ゴム結紮療法やジオン注射療法の適応外や効果が得られない場合には当術式を選択することがあります。
このページトップへ